SSブログ

日本鳥学会2011年度大会(大阪市大) [鳥見日記]

日本鳥学会2011年度大会( http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/osj2011/ )が、大阪市の大阪市立大学で開催され、私も見学だけですが行ってきました。

駅の立て看板にちゃんと案内が...
CIMG1259.jpg

線路際が大学です。キャンパスの入口はもう少し先。
CIMG1260.jpg

キャンパスの中の池にハスが咲いてました。
CIMG1262.jpg

歩いて6分ほどで会場入口です。
CIMG1265.jpg

受付を済ませると、参加者全員にこんなエコバッグがっっ
携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

今回の大会の内容については、続きを読むからどうぞ今年の要旨集の表紙はカラーです
携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

うちわがついてました。no birds, no life
携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

雨が降ったり止んだりの不安定な天気の日もありました...
携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

こちらはポスター会場。外に面した廊下に貼られていました。雨の日じゃなくて良かったー
CIMG1320.jpg

そして今回の公開シンポジウムは、鳥の種分化と種分類というテーマで行われました。日本鳥類目録の改訂にあたって開かれたこのシンポジウムでは、分類研究の最前線では、カモメやアホウドリ、ムシクイ、インコスズメ目の分類の話がありました。
遺伝情報の解析で、系統樹は客観的で正確なものに近づいてきたが、種は不変ではなく、変化する可能性のあるもので、最新の研究はより正確な種の決定に寄与するかもしれない、と。
携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

あと、興味のあった発表(タイトルの羅列ですみません。思い出したら追記します。講演一覧と演者は次のページからPDFファイルをご覧下さい→ http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/osj2011/
■口頭
・山階鳥類研究所が保有する1961~1971年の標識調査情報について:今の標識調査と記録方法が違うし紙で整理されているので手間がかかったとか。ツバメの飛来時期は最近のものの方が早いが、渡去期は変化がないらしい
・九州で繁殖するサシバは、なぜ春に遠回りの経路を渡るのか?:気象データを利用して、進む方向による渡りのエネルギーコストの推測
・電柱、館(かん)あり スズメの営巣場所としての電柱の地域差:地域による電柱にある資材の形状や資材の多少に地域差があって、巣の数も変わるという話
・2010年秋期の佐渡島における、放鳥トキの1日の環境利用 ~群れのときと、単独のとき~
・日本における鳥インフルエンザのリスクマップ:渡りをするカモ類分布から計算したリスクマップと、家禽類でのFlu発生状況とが一致するらしい
・カラスはどこだ?ヘビはどこ?捕食者の種類を伝えるシジュウカラの警戒声:シジュウカラが捕食者によって警戒声を変えるという。ジャージャー音はよく知られている声だが、チカチカ音が良くわからんかった。
・抱卵中のハシブトガラス番いのオスによる"Nest Guarding Behavior"について:メスがいない間、オスが卵の上に覆いかぶさるんだとか
・センサスの信頼性再訪:センサスと捕獲データの比較:詳細は自然教育園報告第42号pp.1-12(濱尾 2011)
・野鳥生態写真の先駆者 下村兼史資料の整理保存:戦前に撮影された野鳥の生態写真の整理。ガラス乾板から映画フィルムに至るまで色々な種類の写真があるという。過去の生息地の様子やセンサーカメラのない時代に撮影されたとは思えないほどの写真もあるそうだ。詳細は下記ページで
http://www.yamashina.or.jp/hp/hyohon_tosho/shimomura_kenji/k_index.html
・岡山県吉備中央町におけるブッポウソウの繁殖生態:繁殖期間中に卵を外に持ち出しちゃうんだとか。でも足についているので意図的かどうか微妙。携帯電話のカメラで巣内を撮影するっていうのは目からウロコ
・ジオロケータを用いたブッポウソウとマミジロの渡り追跡:いくらか付けたのだが、構造的な問題や故障もあって、完全なデータを回収できたのは1羽ずつだったとか。飛び飛びになっている推定位置を修正するソフトがあるらしい。
・札幌市街地で営巣するハシブトガラスのヒナは巣立ち後どれくらい親元に留まるのか?:AviPox症にかかるヒナもいるらしく、それで親テリトリーから離れるのが遅くなるとか
・なまけものには種子もつかない~小笠原諸島における海鳥の付着型種子散布~
・コロニーからのカワウ出入りパターンの季節変化と食物変動の関係
・シカ増加にともなう屋久島西部照葉樹林の鳥類種構成変化
・シカの過密状況下における森林性鳥類群集~北海道洞爺湖中島の事例~:林床の植生がシカによって変わってしまうと、鳥類群集はどう変化するか、という話。
・各宿主へのカッコウの托卵と各宿主のカッコウ(卵)への反応の違い:宿主によってカッコウへの攻撃率や放逐率が変わるらしい
・ツツドリによるヤブサメへの托卵と攻撃行動:北海道ではツツドリがヤブサメに託卵するらしい。卵の赤色が薄くなるとか。あと巣内のヤブサメのヒナをツツドリが捨てちゃうとか。ビデオで紹介していた。

■ポスター
・メイキングオブ「鳥の形態学ノート」:Birderに連載されている川口氏の原画が展示されていた。精密でなかなかすごい。その場で頒布もしていた(笑)
・不動如鷺山(うごかざること、さぎやまのごとし):茨城のサギのコロニーの場所40年分のデータを集めて、ランダムに選ぶシミュレーションとの比較。はじめの場所に戻ってくる傾向があるらしい。理由は分からないみたい。採食場所なのかなぁ
・滋賀県におけるカワウの個体群動態モデルの提案:カウントデータを元に、モデル計算によって個体数を推定。ここではカワウの計画的な捕獲をしていて、その捕獲数を算出するための計算らしい。
・沖縄本島におけるメジロの盗蜜行動:沖縄ではメジロがハイビスカスなどの花の盗蜜をするらしい。内地では見ないなぁ...
・巣はドンドン高くなっていく?キビタキの営巣場所選択に対する雄の年齢・経験の影響
・人工飼育下のカワウ亜成鳥の摂餌量および体重増加量に対する外部気温の影響
・コウノトリの採食生態 ―野外における採食効率と餌生物密度の関係―
・関東地方におけるユリカモメのカラーマーキング調査
・キビタキの繁殖ステージとさえずり:キビタキさえずりのくりかえしの部分の長さ?によって、その個体の巣の繁殖ステージが推測できるのでは、という話。さえずりを録音したのがあると良かったなぁ
・日本海で操業中の漁船上において記録されたミゾゴイ及びアマサギ:他にも飛来例があるが例数はあまり多くないらしい。船員が鳥を見分けることができるかは重要かも

■自由集会
・日本鳥学会大会の自由集会で、カワウの自由集会に参加。琵琶湖でのSmartshotingを用いた科学的に計画されたカワウの個体数管理の試みの話でした。プロが、三脚を使って正確に撃てる空気銃を使うことで、アマチュアよりも効率的に個体数管理ができるのでは、ということでした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。