SSブログ

鉄道ファン2022年5月号などに写真掲載 [読書]

先日発売の鉄道ファン2022年5月号に、私が投稿した写真が載ってますので、お知らせです。今回の特集は通常は乗客を載せない職員専用や検測、救援や工事などに使う事業用車のものの第二弾で、過去に在籍した国鉄〜JR車と、私鉄で活躍する事業用車の特集です。車両によって個別に改造されていたりするので、個性的な車両が多く、私も知らない車両が多いです。4月号からの続きの特集で、合わせて楽しめます。

私の写真は京王のデヤ900型DAXと、東急7500系TOQ i の写真が1枚ずつです。





鉄道ファン 2022年 05月号 [雑誌]

鉄道ファン 2022年 05月号 [雑誌]

  • 作者: 鉄道ファン編集部
  • 出版社/メーカー: 交友社
  • 発売日: 2022/03/18
  • メディア: Kindle版



実は鉄道ピクトリアル2022年2月号も事業用車の特集で、こちらにも東急のTOQ-iの写真が掲載されてますので、合わせてよろしくですー

鉄道ピクトリアル 2022年 03 月号 [雑誌]

鉄道ピクトリアル 2022年 03 月号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 電気車研究会
  • 発売日: 2022/01/21
  • メディア: 雑誌



ちなみに、鉄道ファン4月号では、post欄に、下吉田駅で今年から始まった、フジファブリックの楽曲が駅放送に採用され、ボーカルだった志村正彦さんのプロフィールのパネルが掲出されたニュースが掲載されています。

鉄道ファンの鉄道ニュースでもご覧いただけます。
https://railf.jp/news/2021/12/24/180000.html


鉄道ファン 2022年 04月号 [雑誌]

鉄道ファン 2022年 04月号 [雑誌]

  • 作者: 鉄道ファン編集部
  • 出版社/メーカー: 交友社
  • 発売日: 2022/02/21
  • メディア: Kindle版










にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 旅行ブログ 東京旅行へ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鉄道ファン2021年6月号に写真掲載 [読書]

いろいろと更新が遅れていてすみませんが、最新号の掲載情報です。

本日発売の鉄道ファン2021年6月号の特集に投稿した写真が掲載されています。
特集は、今年のダイヤ改正で動きのあった国鉄型・JR型と呼ばれている車両の動向と、小田急ロマンスカーミュージアム開業にあわせて館内の概要とロマンスカーのネームドトレイン辞典、そして今年のJRダイヤ改正での各地の様子についてです。

それぞれに1〜2枚程度載っていますので、よろしくお願いします!

表紙はJR北海道キハ261系5000番台ラベンダー編成です。車内の様子も本誌に掲載されています。通常のダイヤに入るそうなので、乗ってみたいですね。







鉄道ファン 2021年 06 月号 [雑誌]

鉄道ファン 2021年 06 月号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 交友社
  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: 雑誌











にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 旅行ブログ 東京旅行へ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

とりぱん17に祇園のアオサギが登場 [読書]

先日11/21に、とりぱん17巻が発売されましたが、ついに、巻頭に祇園白川にいるアオサギが登場しました(笑)

春に出かけられたようで、その様子がよく描かれていますので、気になる方はぜひ入手してください。
ところで桜の木にたくさん集まってるってのはホントなのかしら…

このblogでは、このアオサギのことを以前この記事で紹介しました。

祇園のアオサギ
http://ardea.blog.so-net.ne.jp/2011-09-20-5


とりぱん(17) (ワイドKC モーニング)

とりぱん(17) (ワイドKC モーニング)

  • 作者: とりの なん子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/11/21
  • メディア: コミック






にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

「流域」は地域と地球を知るマジックワード「『流域地図』の作り方: 川から地球を考える」 [読書]

ここ数年の地図ブーム、地形ブームだからこそ知っておきたい、流域住所とは何かを知るための入門書です。


「流域地図」の作り方: 川から地球を考える (ちくまプリマー新書)

「流域地図」の作り方: 川から地球を考える (ちくまプリマー新書)

  • 作者: 岸 由二
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2013/11/05
  • メディア: 単行本



川歩きはもちろん、窪地や崖といった微地形、暗渠など、最近ブームになっている地形・地図ブーム。このような地形は、主に川や海が大地を刻んで作られたものです。駅や郵便の宛先としてならよく知っていても、今住んでいる場所や勤務先がどこの川が刻んだか、パッとわかる人はいますか?

本書では、その場所を流域地図で把握する方法や調べ方について簡潔に書かれていて、ポイントは、すべての大地はなんらかの流域に区分されるということです。逆にいうと、流域を組み合わせていくと、日本全体、地球全体が把握できてしまうというわけで、「流域」はどこでも場所を特定できるマジックワードです。

で、ある場所に降った雨は必ずどこかの川に流れて行くはずで、それを逆に河口側から辿って行くと、枝分かれしていって、最終的にはどこかの源流の谷にたどりつきます。その順で、本流、支流、そのまた支流と名前を並べていくと、その場所の流域住所になる、というわけ。どんな場所でも行政住所に頼ずとも流域住所で特定することができる、というのが分かります。

そして、本書では、この流域住所、流域地図を活用した自然保護活動への活用や、来るべき気候変動への対応について書かれています。これが、もう一つの本書のポイント。フィールドは自然豊かとはいえない都市近郊ですが、流域のどこをどのように自然空間を守るのか、一つには水マスタープランをとりあげ、洪水の調節と水循環や環境の保全について、流域レベルでマネージメントされていることを紹介し、また、鶴見川や三浦市にある小網代の森などで流域スケールでの活動も紹介しています。

本書では、流域地図の作り方を通じて、生きものとの共感や、地球と距離感の近い住み場所感覚を取り戻すことを訴えています。行政住所や里山といった位置情報や感覚は単純明快ですが、水循環やエコロジカルな繋がりを考えながら地域の広がりを理解するには確かに不十分な感じではあります。

地形歩きの中で、どこの川の流域を歩いているかを意識して歩いたり、住んでいる場所が流域のどこかを地図で探すなどしてみてください。きっと、その流域の他の場所にも興味が広がっていくでしょう。河川管理者だけでなく、いろいろな人が流域をベースにその地域や場所を(面白く?)語るようになると、マクロ的視野の環境保護や気候変動対応に関する理解も広がるかもしれませんね。

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ


従来の歴史解釈を地形と気象で再検証する:日本史の謎は「地形」で解ける [読書]

この本は、歴史的な出来事の考察を、いままであまり重要視されてなかった地形や気象、治水で読み解こうとするノンフィクションミステリーのような一冊です。

日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)

日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)

  • 作者: 竹村 公太郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/10/03
  • メディア: 文庫



地形で歴史的な考察というと、頼朝が鎌倉幕府を開いたという理由が、三方を山で囲まれた天然の要塞だった、と考えられているのはあまりにも有名です。(実は本書では鎌倉を選んだ理由がまだあるのでは?とも書かれています)

このところの地形ブームの折、微地形や、建物に覆われて目立たない地形までも楽しむ対象になっていますが、これが幕府の立地や様々な歴史上の重要な事件に関わっていて、従来の歴史解釈よりも確からしいとしたら、こんなに面白いことはありません。(まさにブラタモリ的ではある)

内容の半分ほどは江戸時代、家康が行った江戸とその周辺の街作り、そして家康が天下統一するまでの出来事について書かれています。江戸幕府の開設に時間がかかった理由は地形にあり、また今よりも水捌けの悪さが考慮されていて、江戸は治水との戦いだったことが納得できるかと思います。

中でも、皇居の向きから忠臣蔵にまつわる様々な謎を解明していく部分はとても面白いと思いました。また、小名木川開削の理由が塩の運搬ではないということや、都市に不可欠な飲み水はどうしていたかや、江戸の治水のために吉原を移転させた、など、時の権力者として着々と治水利水工事を行い、はたまた戦略的に水路を掘り、街としての機能を維持してきたことが想像できると思います。

他にも、延暦寺焼き討ちの謎では山岳地形との関係で、蝦夷征伐や尊王攘夷の意味と稲作文化の関係や、平城京があった奈良の繁栄と衰退などについては、当時の海面の高さや低地の地形に絡めて推測していて、納得できると思います。また遷都の謎などで資源やエネルギーと絡めて書かれているのは面白かったです。

また、近年ではインフラの整備と維持のための資金はとかく無駄使いが指摘されますが、それは無駄ではなく必然的で、また工夫によって維持されていることが垣間見えます。(筆者が河川管理の現場にいたからでしょうか?)

少々厚い本ですが最初から順番に読むと、前章の内容をふまえて書かれているので、次々と読み進む事ができます。人文社会学的な事もところどころで傍証として取り上げられているので、歴史そのものが好きな人にも楽しめると思います。読んでいたら、他の歴史のミステリーも地形で解明できるのでは?と思えてしまいますよ。

↓と、書いていたら、どうやら2月に続編が出るらしいです…

日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)

日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)

  • 作者: 竹村 公太郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/02/04
  • メディア: 文庫


タグ:地形 歴史

読むのが先か探索するのが先か:凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2 [読書]

東京近郊のスリバチ地形を紹介する本、第二弾の紹介です。

凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2

凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2

  • 作者: 皆川 典久
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



スリバチ地形とは台地などに刻まれた谷の谷頭や窪地のことで、谷底との標高差は数10m前後の場所もあって、いわゆる微地形というレベルです。そこには湧き水や暗渠や神社もあったり、街歩きの楽しみのひとつになっています。

第二弾は、東京都内のスリバチで前著「凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩
に掲載できなかった地域の他、鶴見、横浜、新潟、仙台と近県や遠征編も掲載されています。よりマニアックに攻めてきた内容で、地形の変化がわかりにくい池袋や浅草周辺、戸越・大井なども入っています。また鶴見がスリバチの本場と紹介されていて、多摩丘陵民にとっては嬉しいです(笑)。コラムのページも前著にひきつづき、GPS地上絵や建築と地形、基盤地図情報に載っている地面とはどこか?など、地形歩き趣味の人には必読です。

さて、読むのが先か探索するのが先かと冒頭に書きましたが、スリバチの楽しみ方の話です。この本を読んで楽しむ方法はこの2つ。読んだだけでその街の地名や地形、またその位置が頭の中で浮かんでくる人は、その地域のことを歩き回ったり自転車でウロウロしていてよく知ってる人かと思います。逆に行ったことのない街では思ったように内容が入ってこないという人もいると思います。

そこで、まず本を閉じて、その街に行って凸凹に着目して歩いてみましょう。そして休憩のときや家に帰ってきてから、その街のページを見ると、ウソみたいによく理解できます。先日、用事のついでに池袋から椎名町、南長崎あたりをウロウロしたり、新宿までのバス路線に乗ったりして地形を観察してきましたが、読んだ時にはチンプンカンプンだったのが、行ってきてまた読んだら、おーそうだったのかというところが多かったです。どうやら、これがまさに「書を捨て谷へ出よう」の流儀のようです。

初めて行く街や、地形が良くわからない街では、iPhoneをお持ちの方は、東京時層地図などの5mメッシュ標高段彩図を照らし合わせながら歩くと、本書の地図を見なくてもだいたい分かるかもしれません。カシミール3Dで数値地図をプリントできる人はこちらでもどうぞ。

東京時層地図の購入はこちらから(iOS)


横濱時層地図の購入はこちらから(iOS)


とにかく2冊合わせると結構、情報盛りだくさんで、地形マニアとしてはいろいろな街に行ってみたくなりますよね。なんでもない街でも実に面白いと感じられますよ!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


スマホ+カシミール3D GPSログ自由自在 (実用百科)

スマホ+カシミール3D GPSログ自由自在 (実用百科)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2013/01/21
  • メディア: ムック


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ブラタモリの作り方からヒットに繋がる気の持ち方 ー「時代をつかむ!ブラブラ仕事術」 [読書]

発行から間が開いてしまいましたが、あの「ブラタモリ」のプロデューサー、尾関憲一さんが書かれたビジネスマン向けの、番組づくりを軸にヒットする企画の作り方を解説する本です。

時代をつかむ!ブラブラ仕事術

時代をつかむ!ブラブラ仕事術

  • 作者: 尾関憲一
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2013/04/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


ブラタモリ、私も毎週欠かさず見ていましたが、番組では、タモリさんとNHKの久保田アナウンサー、案内人の専門家の3人で、地形や川の流路といった地学的な視点や、地域に残る歴史的、文化的な視点で街を歩くというのが話題になっていましたよね。

地形的な視点としては、放送開始時点ではマニアだけの楽しみから一般的な趣向になるまさに夜明け前で、パソコンで数値地図を画像として見ることができたり、GPSロガーを手にしてウロウロする人が同時多発的に発生していて、街や、川の流域を理解する手段としてそれぞれが楽しんでいました。また、アースダイバー(こちら)で東京の地形の神話的思考が大変話題になりましたが、それが、テレビで具体的な楽しみ方が紹介されたというのがこの番組かと思います。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

続きを読む


タグ: 街歩き
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし [読書]

地形の話で一冊。どちらかというとポタリングの人には良いかもしれない本ですが、読んだ感想です。

タイトルはランドスケープではなく、ランドスケールなのですが、地図は自分のいる場所を確かめるためのものというごく当たり前のテーマからスタートして、地図や実際の身の回りの空間をどのように認識するかについて書かれた、街歩きのフィールドワークでの楽しみ方のガイドブックです。

石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ)

石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ)

  • 作者: 石川 初
  • 出版社/メーカー: LIXIL出版
  • 発売日: 2012/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


内容は、地形、地図、時間、境界、庭というスケールごとに分かれていて、数値地図を図示するソフト「カシミール3D」やGPSロガーを使った楽しみ方や、土地利用の境界の考え方から広がる内と外の概念や庭の考え方など、著者の考えや提案が書かれています。

著者は造園や建築の専門家で、東京スリバチ学会の副代表をされていて、動物は専門ではないとのことですが、ネコにGPSや小型カメラを付けて行動を調べ、人とは空間の利用が全く異なるといった気づきは、共感できるところがあると思います。

また、空間をどうとらえるか、といった点では、人口の地形をどこを地図上で地形(標高データとして)とするかという話は、なるほどと思いましたし、用水路は結果的に等高線を実際の大地に描いているという見方も面白いと思いました。

何を、もしくは誰を主体として空間を見るかによって、様々な見方ができると思います。それを考えながら読み進めていくと、建築関係でない地図マニアの方にも楽しめるのではないでしょうか。

2012年11月10日は、神田神保町の南洋堂書店でランドスケールカフェが開催されるそうです。微地形模型のプロジェクションもあるとか
http://www.nanyodo.co.jp/nplus2/landscale_cafe.html

関連書籍など

改訂新版 カシミール3D入門編

改訂新版 カシミール3D入門編

  • 作者: 杉本 智彦
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2010/08/18
  • メディア: 単行本



GPSロガー i-gotU GT-120

GPSロガー i-gotU GT-120

  • 出版社/メーカー: HMS
  • メディア: 付属品



GARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrex10J 【日本正規品】 97006

GARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrex10J 【日本正規品】 97006

  • 出版社/メーカー: GARMIN(ガーミン)
  • メディア: スポーツ用品


にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

足もとの自然から始めよう [読書]

小、中学生の子どもさんを持つ親御さんや小中学校の教員の皆さん向けの、環境保護の本です。

子どもたちに環境保護を話すとき、遠くの国の環境破壊や悲惨な状況を話すことは自然嫌いの子どもを増やし、むしろ、子どもの心の地図に応じて、身の回りの自然に親しむことから、環境保護の心が生まれる、と解いている1冊です。

ではどうやって、自然に触れさせれば良いのでしょうか? こどもの成長段階に応じた方法も書かれているようです。
(まだ読み途中です... 追記するかも)


足もとの自然から始めよう

足もとの自然から始めよう

  • 作者: デイヴィド・ソベル
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2009/02/19
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おつまみ横丁の続編 [読書]

先日、こちらのblogで紹介した、おつまみ横丁(アマゾンへのリンク楽天ブックスへのリンク)の続編が出版されていました。

前作に続き、簡単にできるおつまみの紹介本です。えっ、こんな簡単なものまで?というのも載っています。こんな簡単なものも出来ないの?と言われる前に、読んでおくといいかもしれません (TT)


もう一軒 おつまみ横丁―さらにおいしい酒の肴185

もう一軒 おつまみ横丁―さらにおいしい酒の肴185

  • 作者: 瀬尾幸子
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2008/09/18
  • メディア: 新書



楽天ブックスはこちらから




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。