SSブログ
読書(鳥関係) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

鳥を下敷きに考えると意外としっくりくる:鳥類学者 無謀にも恐竜を語る [読書(鳥関係)]

恐竜は鳥の祖先だったことを考察する恐竜の本、というかどちらかといえば鳥寄りの本です。


鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

  • 作者: 川上 和人
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2013/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



恐竜がいたという証拠は現代では化石だけ。この状況証拠から恐竜時代を想像することは意外と難しいものです。しかも恐竜の骨が体の一部分だけしか出てこないこともあります。恐竜の生態に関する研究は、形態が似ている爬虫類を下敷きにして、類似した習性や食性などを類推してきた時代が長くつづきました。そして恐竜の大量絶滅後に残されたのはその爬虫類と。

しかし、近年、恐竜の一部の系統が現代の鳥類として残っていることが分かってきました。しかも翼竜から分かれたのではないらしい。始祖鳥でもないのではないか?そのことを分かりやすく解説し、現代の生態学や現代の鳥類を下敷きにして恐竜を考察したのがこの本です。

著者は森林総合研究所で鳥の研究をする研究者で、鳥類の形態や離島の鳥の研究で活躍されているのを目にした人も多いでしょう。奇抜な発表(内容は真面目)を楽しみにしている人もいるかもしれません。その期待に反することなく、本書でもユーモアあふれる文章でワクワクしながら楽しめます。

本筋はしっかりしていて(失礼)、恐竜とは何か、鳥とは何かが書かれていて、その類似性や恐竜の生態や形態のことについて事細かく書かれています。現生の鳥を下敷きにするので、前足の大きさや機能の問題から、二足歩行、足の形態と機能(だって鳥は親指の向きがおかしい)、歯や尻尾、羽毛のことなど様々です。それによると、爬虫類を下敷きに想像していたよりも論理的にしっくりくる気がしてきて、じゃあ現生の鳥に近いと言ってもいいんじゃないか、と思えるようになってくる一冊になっています。

中には恐竜はスキップするのか、ホッピングするのか、鳴いていたのかとか、白い恐竜はいたのか、毒をもっていたのか、木の上に巣を作ったのかなど、鳥から考えると出てきそうな疑問についても考えています。答えがあるかどうか、本書で確かめてみてください。体の色は最近、鳥と同様らしいということが分かっていますが…

恐竜の姿に限ってみても時代がたつにつれて次第に変わってきました。昔は恐竜といえば尻尾を引きずって歩いていたという想像図を見た記憶がある人もいるでしょう。それが今は違っているし、今や鳥に近いと言われるようになりました。ということで、今まで考えられていた他のことも覆されるかもしれませんね。

Kindle版も出てるらしいですよ↓

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
タグ:恐竜 進化

普通の鳥のあれこれが分かる一冊「スズメ――つかず・はなれず・二千年」 [読書(鳥関係)]

挿絵が、あのとりぱんのとりのなん子さんが書いたと、一部で話題になっているこの本をご紹介します。

スズメ――つかず・はなれず・二千年 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

スズメ――つかず・はなれず・二千年 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

  • 作者: 三上 修
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2013/10/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


ある一種類の鳥のことをみなさんはどれくらい知っているでしょうか。鳥が好きな人にとってみれば、観察できる場所は何処其所ということであったり、面白い行動や食生活を見聞きしたことがあるとか、どのくらいその種類が貴重か、などといった事柄があげられるとおもいます。しかし普通によく見られる種類のことはどのくらい知ってるでしょうか。ということで、スズメの本です。

サブタイトルに見られるように、スズメは2000年近く前の文章や短歌などにも記載されているそうで、ごく普通の種です。そのスズメの素顔はなかなか知られていないと思います。また、スズメと他の種類の見分けがつかないという人がいるかもしれません。

前書「スズメの謎: 身近な野鳥が減っている!?」ではスズメの生態やそのしらべ方について書かれていましたが、本書では、スズメの営巣場所から冬の間の暮らしぶり、天敵まで様々な生態についてより分かりやすく多くの写真やイラストで紹介し、また古い文書や絵画に描かれたスズメのことや農業とスズメのことなど、人とスズメの関わりについて知ることができます。また、スズメに似てるけどスズメじゃない鳥が身近にいろいろいることが解説されています。

文化的な面ではスズメを名脇役として紹介し、いろいろなところにスズメが登場してくることが紹介されています。神社の名前になっていて崇められたり、逆に捕まえて食料として食べられていたこと、また殺生を償うための放生会にまで様々。文化的側面では、生き物を大事にしようと諭してきたことが垣間見えます。それだけ身近な鳥だったことが分かるでしょう。また絵画や短歌などに出てくると言うのが分かると、展覧会でもどこかに鳥が出て来ないか、もっと気になってくるかもしれません。今までバードウォッチングでしかスズメを見たことがない人にも楽しめると思います。

逆にスズメが人のことをどう思ってるのかとか、スズメが酒に酔うのかなど、素朴な疑問にも答えているなど、友人知人に教えたくなるような話題が豊富に載っています。もちろん個体数減少のことにも触れられています。詳しくは本書で。

街を歩くにもスズメの姿や建物のスキマなど、本書を読んだら余計気になってくるかもしれませんね。読んだ後は、スズメのことが少し違って見えるかも。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ


スズメの謎: 身近な野鳥が減っている!?

スズメの謎: 身近な野鳥が減っている!?

  • 作者: 三上 修
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2012/12/20
  • メディア: 単行本



とりぱん(15) (ワイドKCモーニング)

とりぱん(15) (ワイドKCモーニング)

  • 作者: とりの なん子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/10/23
  • メディア: コミック



タグ:スズメ

本に載りました→「多摩川サイクリングロード完全ガイド マップ付」 [読書(鳥関係)]

私事ですが、9月20日に発売されたマガジンハウスのムック本「多摩川サイクリングロード完全ガイド」のコラム欄に私が載りました[わーい(嬉しい顔)]


多摩川サイクリングロード完全ガイド マップ付

多摩川サイクリングロード完全ガイド マップ付

  • 作者: 小林 一郎
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2013/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



この本は、多摩川の河口から源流までのサイクリングロードを中心に、景色の良い場所や、行ったら絶対に立寄りたいおすすめのスポットを多くの写真で紹介しています。

内容は大きく5コースに分かれていて、それぞれ分かりやすい地図でサイクリングロードを図示し、そこを走りながらスポットにも立ち寄れるモデルコースを紹介しています。左支流の野川沿いを走るコースも紹介されています。多摩川にまつわる自然や歴史のコラムも掲載されていて、たくさんの写真を見ながらサイクリングプランを立てるのも楽しいです。

サイクリングをする時に役立つ自転車屋さんの情報も掲載されているので、1冊持っておくと便利だと思います。これから多摩川をサイクリングしてみようという方や、もうちょっと他の場所を走ってみようかと思っている方におすすめです。

ちなみにおすすめスポットとして多摩川中流で野鳥を研究している人ということで紹介されています。観察しやすいサギ類の写真も掲載していただきました。ぜひ探してみて下さい[目]





にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

野鳥の生態を豊富な絵と写真で楽しめます ー「身近な野鳥観察ガイド」 [読書(鳥関係)]

タイトルは普通な感じですが、ひとたび本を開けば鳥の姿形や行動、生活に至るまで、たくさんの絵と写真で分かりやすく紹介された1冊です。

身近な野鳥観察ガイド

身近な野鳥観察ガイド

  • 作者: 戸塚学
  • 出版社/メーカー: 文一総合出版
  • 発売日: 2012/11/09
  • メディア: 単行本


内容は、身近な野鳥図鑑が後半の1/3程度で、それまでの間はバードウォッチャーが観察する時によく注目する、鳥の色や形、パーツといった形態と、狩りや繁殖・フンに至るまで色々な生態を詳しく解説しています。また、最後には鳥の身の回りで起こっている事件簿も掲載されています。

これは面白い本だなと思ったのは、これだけの写真がよく集まったなぁということです(戸塚さんは写真家なので当然たくさんあるんだと思いますが)。私もフィールドで観察している時にはよく見かける行動もありますが、なかなか写真に撮れずに説明にも苦慮することがあります。掲載されている写真は長年撮り貯めてこられたものだと思いますが、解説に適した、生き生きとしている写真ですし、鳥の色々な行動はなかなか撮れないのですごいと思いました。

その他には、箕輪さんのイラストも含めて、鳥の後ろ姿や嘴の形、原寸大写真、糞、古巣、ペリット、ホバリングや潜水カモの行動、鳥の名前のついたもののリストや図解も豊富に載っていて、見ているだけで楽しく、またフィールドで絶対見てみたいと思うものもたくさんあります。身近な野鳥図鑑も解説が楽しめると思いますが、全体を通して読むと、見た鳥や撮影した鳥の種類を単に増やしたいという趣向とはまた違った楽しみ方ができると思います。

もちろん鳥見をする人ならよく知っている、鳥の部位の名前や、双眼鏡望遠鏡の使い方も載っていますのでバードウォッチング初心者にもおすすめします。

個人的に面白い写真だと思ったのは、アオサギの水浴びシーンです。バシャバシャっとしてないので水浴びしているかというと微妙ですが、水に浸かって眼を閉じて、あたかもお風呂に浸かってるかのように「アーー」っと言わんばかりに口を開けています(笑)

書店で見かけたときはぜひ中を開いてみて下さいね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ

案外知られてないことの調べ方・考え方 ー「スズメの謎: 身近な野鳥が減っている!?」 [読書(鳥関係)]

みんな良く見かけるスズメですが、知らないことが沢山あります。そこで今まで分かったことと、知られていないことを知るための研究者の試行錯誤が綴られています。


スズメの謎: 身近な野鳥が減っている!?

スズメの謎: 身近な野鳥が減っている!?

  • 作者: 三上 修
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2012/12/20
  • メディア: 単行本



スズメのことが事細かく書かれているというような本ではありません。本文でも書かれているように、スズメのことについて根拠をもって「分かっている」ということは少ないです。(鳥全体でも分からないことが多い)

例えば個体数について。鳥を観察する側の感覚として、少なくなってるんじゃないかなぁと思う事はあると思います。本書では、そのことについて根拠をもって「少なくなっている」と言うにはどうやって説明するべきかを調査の方法から細かく説明し、その原因について考察しています。

本当にスズメが少なくなっているのかについては本文を読んでいただきたいと思いますが、複雑な統計処理などはなく、誰にでも分かるような形で書かれています。(私もあっという間に読んでしまいました)

具体的には主に、個体数についてはスズメの巣の数や分布について、個体数変動の原因については親が連れているヒナの数を全国的に調べたものを紹介しています。それだけなのかと思うかもしれませんが、どうしてそれを調べることにしたのか、その理由からデータをどのように理解すればいいかが書かれています。これは特にこれから生きものの研究をする人にとって、研究者はどうやって研究をしているか、ということの考え方を知ることができると思います。

また、スズメの研究の背景として、生きものの世界の複雑さや、人との関わりについて書かれています。スズメを中心として実際にはあらゆる生きものの数の変動に密接に関わってくるということが理解できるでしょう。また、農業との関係や文化に根付いているスズメのことなど、スズメがいなくなっては困るということが分かると思います。

生きものの説明を、物理や化学と同様に「Aという現象の原因はBである」という単純なことのように言われることがよくあります。普通に見られる種類では根拠の有無ば別にして単純なことのように語られることが多いと思います。しかし実際は複雑で、本書を読むと研究者はいろいろな関係を考慮していることが分かるでしょう。

他には、野外での調査研究にまつわる裏話や葛藤などいくつも書かれていて、あぁ、自分だけじゃないなぁと思うことが沢山あるかもしれません。研究者は楽しんで研究をやっている、とは、私もそう思いました(笑)

あと、本文ではあまり紹介されていませんが、研究者の仕事のもう一つは、論文を書いて世界に新たな発見を発表するということがあります。論文を書くための本ではないので何ですが、そのあたりの苦労をもう少し紹介していただくと、共感する人も多くなるかもしれません。(本文に書かれているぐらい考えられていれば、ほぼ書けたも同然ですが...)

ともかく、スズメの数のことが気になっている人を始め、これから野鳥の研究をしてみたい人にもおすすめの一冊です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ

とりぱん8、11/20発売 [読書(鳥関係)]

身近な生きものとのふれあいがテーマのコミック。身の丈ワイルドライフを描写した「とりぱん」は第8巻目が出版されました。11月20日発売だそうです。今日、本屋に寄ったのに、忘れていました...

詳しくは下記からどうぞ。

とりぱん 8 (ワイドKCモーニング)

とりぱん 8 (ワイドKCモーニング)

  • 作者: とりの なん子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/11/20
  • メディア: コミック


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ

「とりぱん7」5月下旬発売 [読書(鳥関係)]

身近な鳥たちと虫たちがおりなす、ズッコケとバトルの日々(?)が満載で好評の「とりぱん」、第7巻が5月22日発売予定です。私はモーニングを購読していないので、中身はどうなっているか楽しみです。

もし手に入れたい方は、こちらから予約を... ↓

とりぱん 7 (7) (ワイドKCモーニング)

とりぱん 7 (7) (ワイドKCモーニング)

  • 作者: とりの なん子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/05/22
  • メディア: コミック



09/5/18追記
表紙はモーニングの公式ページにも載っています。
http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234606343

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ

とりぱん6、出ます [読書(鳥関係)]

ふと思い出して、とりぱんの続刊がでていないか調べたところ、明日の日付で出る予定だそうです。

ということで、リマインダー代わりに書き込んでおきます。


とりぱん 6 (6) (ワイドKCモーニング)

とりぱん 6 (6) (ワイドKCモーニング)

  • 作者: とりの なん子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/11/21
  • メディア: コミック






とりぱん3 [読書(鳥関係)]

もうそろそろ発売されてるかな、と思って本屋に行ったら、山積みになってましたよ、とりぱん3。行きつけの本屋で購入しました。

とりぱん 3 (3)

とりぱん 3 (3)

  • 作者: とりの なん子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/05/23
  • メディア: コミック

半分ぐらい読みました。相変わらず、なん子氏と生きものたちのドタバタ日記が繰り広げられいますなぁ。表紙の帯に書かれていますが、仕事場と称して引っ越し、そこを家庭菜園にする、という展開です(今のところ)。多分家庭菜園をしてる人なら、昆虫の幼虫に目がいくことがあるので、思い当たることが多いはずですよ。というわけで、今回は鳥よりも、昆虫というか幼虫の密度が高いです(今のところ)。(おそらく家庭菜園の方は、収穫を期待する実益半分、マンガにするネタが集まるというのが半分なのでしょうね..)

そんなわけで、以前のとりぱん 1とりぱん2と比較すると、登場する生きものはちょっとマニアックになってきた感じがします。あと、説明が増えたかも。生きものに関わってたり、生きものが好きな人なら、今までと同じように楽しめると思います。

他に、面白かったところですか?幼虫の顔と、新幹線と、ミーちゃんと、運転犬と... 詳しくは読んでみて下さい。


野鳥と木の実ハンドブック/叶内 拓哉(著) [読書(鳥関係)]

野鳥と木の実ハンドブック

野鳥と木の実ハンドブック

  • 作者: 叶内 拓哉
  • 出版社/メーカー: 文一総合出版
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本

鳥の図鑑は沢山ありますが、木の実と鳥の関係という図鑑は珍しいと思います。

この図鑑は、木の実の方をメインにして、この実を食べるために訪れる鳥を紹介しているというものです。木の実の種類は、見出しになる種類だけで約80種類。実の色別に掲載されていて、ご存知のように、赤い実が半分位を占めていますが、他には黒、青、紫、茶色と分かれており、野外で使うには便利だと思います。実のつく樹木図鑑としても使えそうです。

もちろん木の実を食べている証拠写真(?)もたくさん掲載されていて、写真にない種類でも、食べる鳥のおおまかな種類も掲載されています。カラ類やツグミ、アトリ、ヒヨドリ、ハト、メジロといったお馴染みの種類が多く登場しますが、キツツキも小型の実を食べているようで、これは知りませんでした。あと、実の成り年、不作の年といった状況によって、食べる種類は変わるかもしれませんね。

それから、この本では、作者が実際に実を食べてみて、味を確かめている種類もあります。人間にとって甘い実はもちろん、全然味がしない実もあるそうです。あと毒のある実も掲載されています。味のしない実は、鳥にはどんな味に感じるのでしょうか?鳥に聞いてみたい気もします。

内容は、実際にご覧頂くことにして、鳥をあまり知らない人にも、木の実の見分けがつかない人にも役立つ1冊だと思います。


前の10件 | 次の10件 読書(鳥関係) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。